お金の話その①

 さて、まずは自分に関わった今までのお金の話を思い出していきます。幼少期に関してはお小遣い、お年玉・・。学生時代には奨学金とアルバイト。就職後には給料。。。

 それぞれ覚えている限りの金額とその使い方、など・・・。覚えてるかな?www www www。

 自分の家は、祖父がちょっと知れた人で何かといろんな人が出入りすることの多い家でした。お正月にはかなりの人が来ていて、毎年数名の決まった人からお年玉を頂いました。

 お客様からのお年玉は、自分が小学生低学年くらいの時で、1,000円〜3,000円/人。毎年前後しましたら、10,000円〜15,000円くらいだったと思います。
 父親が一人っ子だったため親戚家族は近くにおらず、家族からのお年玉は、父親、母親、祖父、祖母から頂くものがほとんどで、何処かに貰いにいくところはなかったかと覚えがあります。

 家族からの合計も10,000円〜20,000円くらいだったかな?低学年のときはもう少し少なかったかも知れません。合計としては毎年20,000円〜35,000円くらいだったと思います。

 毎月のお小遣いは、1年生で100円/月〜6年生で600円/月。中1は1,000円/月、中2は2,000円/月、中3で3,000円/月。。。やったかなぁ〜???

 ただ、この頃はまだ『お金』を使うところが特になく、ゲームも流行り物も『お金』がかかることがなかったので、十分に満足していました。

 当時ガチャガチャが20円/回、駄菓子屋の最低金額は5円/個、世間では、かろうじてウルトラマン?ロボコン、鋼鉄ジーグ、マジンガーZ、ライディーン、赤影・・・。
 中学前後で、ガンダム、キン肉マン、アラレちゃん、・・・。

 当時テレビはありましたが、20時には寝るという決まり事で、それを守って過ごしておりテレビはアニメと教育テレビ、週末にドリフを見せてもらってましたが、それ以外の番組はほぼ皆無。

 歌番組、ドラマ、バラエティ番組はほとんど見たいませんでした。そのせいもあり『流行り』にも乗ることもなく、学校でもアイドルの話はギリでピンクレディ、聖子ちゃん、明菜ちゃん、くらいで周りの話に入っていくことはができませんでしたwww www www。

 小学生時代のメインは本当に昭和ですが、凧揚げ、駒まわし、竹トンボ、縄跳び。。。というような遊びがメインだったこともあり、お金の価値も使い方もわかっていませんでした。

 次回は高校生になってからの『お金』の話を思い出します・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました